医師は予約された日時に患者さんの自宅を訪れ、診察、治療、薬の処方、そして療養に関する相談を行います。患者さんがどのような治療を希望するのか、ご家族のサポートの状況や経済的な事情を考慮しながら、診療計画と訪問スケジュールを立てます。急な病状変化があった場合には、訪問看護師と連携して迅速に対応し、必要に応じて入院手続きをサポートします。これらのサービスは24時間体制で提供され、患者さんの在宅療養を継続的にサポートします。
緩和ケアは、がんを患う方やその他の末期疾患患者に焦点を当てた、痛みなどの苦痛を和らげる医療です。がん自体の症状に加えて、患者さんは痛みや倦怠感、精神的な苦痛などを経験します。緩和ケアは、がんが診断された瞬間から提供され、これらの不快な症状を軽減し、患者さんの生活の質を向上させます。これは薬物療法、症状管理、精神的・社会的なサポートを包括的に提供するもので、患者さんそれぞれに合わせて調整されます。緩和ケアの目的は、患者さんとそのご家族がより快適に過ごし、安心感を持つことができるようにすることです。
参考)緩和ケア.net http://www.kanwacare.net
がん情報サービスhttps://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/relaxation/index.html
病診連携とは、医療機関同士が連携し、患者さんに一貫性のある医療を提供する仕組みです。この協力は、主に「かかりつけ医」と呼ばれる診療所と「専門医」を備えた総合病院の間で行われます。各医療機関は密接に連絡を取り、患者さんに途切れのない医療を提供します。
一方、診診連携は、診療所同士の連携を指します。地域内のさまざまな診療所が、各自の専門分野に特化しつつ、他の診療所と連携して患者さんの治療に取り組みます。同じ専門分野を持つ場合でも、担当医が不在の際には連携が行われることもあります。
これらの連携は、患者さんの医療ケアを向上させ、必要な治療を提供するための重要な仕組みです。病院や診療所同士が情報を共有し、連携することで、患者さんはより効果的かつ効率的な医療を受けることができます。
緩和ケアにおける多職種連携は、患者さんの生活の質を向上させるアプローチです。医師、看護師、ソーシャルワーカー、リハビリスタッフなど、さまざまな専門家が連携し、患者さんの身体的、精神的、社会的なニーズを包括的にサポートします。この協力により、痛みや症状の管理、心のケア、家族とのコミュニケーション、経済的問題などが効果的に取り組まれ、患者さんとそのご家族が希望する場所で安心して過ごすことができます。多職種連携は、各専門家の強みを活かし、総合的なアプローチを提供し、緩和ケアの質を向上させ、患者さんの苦痛を軽減します。
よしかわ訪問クリニック(以下、当院)は、患者さんと医療従事者との信頼関係を築き、良質な医療を提供致します。そのために当院は患者さんの権利を守り、患者さんが主体的に医療に参加できるように支援します。以下に掲げる事項は、患者さんが医療を受けられる際に守られるべき権利と患者さん自身に求められる責務に関する内容です。ご理解、納得された上で当院による診療を受けて下さい。
患者権利
良質な医療を受ける権利
患者さんは、経済的・社会的地位、年齢、性別、病気の種類、国籍、宗教などにより差別されることなく、適切な医療の質に基づいた安全・良質かつ適切な医療を公平かつ継続的に受ける権利をもっています。
尊厳を得る権利
患者さんは、人格や価値観を尊重され、人としての尊厳が保たれる権利をもっています。また、プライバシーが守られる権利をもっています。
選択の自由の権利・セカンドオピニオンを求める権利
患者さんは、いかなる検査や治療を受ける上でも、担当の医師、病院を自由に選択する権利を持っています。また、医療のどの段階においても別の医師の意見(セカンドオピニオン)を求める権利があります。
自己決定の権利
患者さんは、ご自身に関わる診療行為に関して、十分な説明と情報を受けた上で、患者さん自身の医療・医学研究・教育への参加を自らの意思で選択し、決定する権利があります。また、その意思決定を行う上で必要となる医療情報を得る権利をもっています。
代理人による権利
患者さんが意識不明、あるいはそのほかの理由で意思を表現できない場合(未成年の場合を含む)は、患者さんの代わりに意思決定をする権利をもつ法定代理人を定めることができます。
情報に対する権利
患者さんは、自身の診療記録の開示を含め診療情報を知る権利があります。ただし、その情報が患者さん自身の生命・健康を著しく害する場合は除きます。また、知りたくない情報を告知されない権利もあります。
健康教育を受ける権利
患者さんは、療養に必要な健康教育を受ける権利があります。
患者さんへのお願い(責務)
正確な情報を提供する責務
患者さんには、医療提供者が的確な判断を行えるよう、自らの健康に関する情報(家族状況、既往歴、家族歴、アレルギーの有無、症状の変化、現在の症状など)をできる限り正確に医療提供者に伝える責務があります。患者さん自身の健康に関する情報を、できる限り正確にお伝えください。
疾病や医療を十分に理解する責務
患者さん自身の疾病や医療について十分理解する責務があります。医療従事者の説明がよく理解できなかった場合は、納得できるまでお尋ねください。
医療に積極的に取り組む責務
患者さんには、検査や治療について納得・合意した方針に対して、意欲をもって取り組む責務があります。
医療の安全確保および院内感染防止のための取り組みに協力する責務
・患者さんの取り違え防止のため、フルネームや生年月日での呼称確認
・転倒・転落事故防止のため、やむを得ず行動制限を行うこと
・感染対策としての手洗い・マスク・ガウンなどの着用への協力
快適な医療環境づくりに協力する責務
すべての患者さんが快適な環境で医療が受けられるよう、患者さんには当院の規則や医療スタッフの指示を守る責務があります。快適な環境で医療を受けられるために、以下のことを禁止します。
・暴言暴力行為、セクシャルハラスメント、脅迫、強要、窃盗、危険物の持ち込み、飲酒、喫煙、器物破損、物品販売
・宗教勧誘・政治活動
・そのほかの迷惑行為
社会的ルールを守る責務
患者さんには社会的なルールを遵守し、ほかの患者さんのプライバシーや権利を尊重する責務があります。また、医療費を適正に支払う責務があります。